エキスパートコラム
「0からスタート ホームページ配色入門」では、センスではなく、簡単な配色の知識やレイアウトのセオリー、情報伝達の基本を学ぶことで、あなたのホームページの目的を達成させるための配色を解説します。色を使う目的はきれいに見せること重要ですが、色でできることはきれいに見せることだけではありません。
この講座では正しい色選びをするための基本知識とセオリーを紹介していきます。
色の問題はセンス以外で解決できる
「配色のセンスがないんです」や「デザインセンスが悪くて」という言葉をよく聞きますが、実はこれは当たり前のことで、十分なトレーニングを積んだプロのデザイナーに敵うはずもありません。
ですが、あなたが今作っている、あるいは作ろうとしているホームページの場合に限って言えば、色を決めるのはそれほど難しいことではありません。なぜなら、あなたは何らかの情報を発信しようという目的を持って、ホームページを作っているはずなので、その目的をきちんと達成させればよく、プロとデザイン勝負をしているわけではないからです。
目的を達成させるということだけなら、ごく簡単な色の知識とホームページの目的を忘れずに色を選ぶという意志が最も大切です。「どんな色を使おうかな」と漠然と考えるのではなく、「この部分をアピールしたいからこの色」「こんなイメージを伝えたいからこの色」のように、常に目的を意識し、セオリーから色を選び、適切な場所に配置すれば、色はあなたのホームページを助けてくれるのです。
あなたが考えるべきは、ホームページの表現の邪魔をする色を使わないようにすることで、これにはセンスはあまり関係ないのです。言いかえれば知識によって、ほとんどの色の問題は解決できてしまうのです。
色を使ってできること
ホームページの色を変えたから、急に商品が売れるようになったりすることはほとんどありません。あるとすれば、今までも本来売れるはずだったものが、よくない色を使っていたために売れていなかったのです。そもそも誰もほしがらないものを売れるようにする魔法の色などは存在しないため、あなたのホームページに最適な色を選び出さなければなりません。
ではそもそも色を使うことで何ができるようになるのでしょうか?
まず最も基本的なものとしては、きれいだなぁとか楽しそうだなぁという雰囲気やイメージを与えることができるようになります。これは色が人の感情に働きかける力を持っているのです。ここで大きく踏み外すと「なんだか思っていたのと雰囲気が違う」などと感じられてしまいます。
訪問者の期待している色から大きく外れてしまうと、ページの内容を読まれる前に帰られてしまうこともあるため、最低限伝えたいイメージに合った色を選んでおくことが必要になります。
もうひとつ大きなものに、ページに書かれている情報をスムーズに伝えるということがあります。お店のことをアピールしたいのに店舗名が読めなかったり、大事な文字が読めなかったりすることで、せっかく訪問してくれた人に魅力を伝えきれないこともあります。色は情報を伝える機能も持ち合わせています。
この2つが両方できるとよい色ということになります。
- お店やサービスのイメージをきちんと伝えること
- ホームページで伝えたい情報を過不足なく伝えられること
これが色を使う本当の意味なのです。
色のイメージが合っているか考えよう
色を使う際にはきちんと合ったイメージを伝えられていることが大事です。例えば落ち着いた雰囲気を演出している飲食店のホームページににぎやかな雰囲気や冷たいイメージは必要ありません。選ばれた色によっては、逆効果を生み出すこともあります。
あまり色選びに自信がない場合には、まず自分が合うと思うイメージの写真やイラストを集めてみましょう。このような作業にはGoogleの画像検索が有効です。
「落ち着いた 飲食店」や「楽しそう 保育園」のように複数のキーワードで検索して、これがよいと思ったものを集めてみるのです。
そのコレクションした写真から自分の使いたい色を探し、他の人に相談してみましょう。そして「うちのお店のホームページの色はこういう感じだと思うんだけどどうだろう?」と聞いてみるのです。
色について考えることは、サービスやビジネスを見直すよい機会でもあるので、しっかりと考え、できるだけ具体的な言葉を選んで聞くようにしましょう。
色の好みは個人差がありますが、複数の人から意見をもらい、最も多かった意見を採用すればあまり間違うことはありません。
最終的にあなたが伝えたいイメージが正しいのかどうかを判断するのは、あなた自身ではなく、ページへの訪問者です。自分の好みを忘れて、多くの人が共感できる色を選ぶことで、完成したホームページのイメージが合わずに去られてしまう可能性を下げることができるのです。
このように多くの人に指示される1色を選ぶことができれば、その他の色選びも非常にスムーズになります。
次回は色の基本的な用語について説明し、選んだ色のことを詳しく話すための知識を説明します。
ウェブデザイン&配色の見本帳
『ウェブデザイン&レイアウトの見本帳』に続く、ウェブの配色に特化した実例の見本帳です。掲載している項目のテーマは、季節感を感じさせる配色デザインや、イメージを喚起させる配色、文字や罫線などと配色の関係、さらには集客に繋がる配色も紹介しています。なお、本書のはじめには色相や彩度、補色など、配色に関する基本的な事柄も解説することで、ウェブに関する配色の本として充実した内容になっています。