エキスパートコラム
「ページの構成を考えよう」では、情報を整理して見やすくするための考え方やテクニックを学びます。第1回目では、どんな情報が必要なのか考え、分類する方法を紹介します。
どんな情報が必要か考えよう
まずは、作成するホームページに必要な情報を考えてみましょう。
業種やホームページで取り扱う内容によって、それぞれ必要な情報は違います。どんな情報が必要なのかわからない場合は、同業種や目指すホームページを検索して、参考にしてみましょう。
ここでは、カフェのホームページを例に、必要な情報を考えていきます。必要・不要はひとまず考えずに、思いつくままに情報を書き出していきましょう。その中から必要なものをピックアップし、採用します。
情報を分類してみよう
情報を分類しないと、分かりづらいホームページになってしまう
情報を分類せずに思いつくまま追加した場合、どこに何があるのかわかりにくいホームページになってしまいます。また、情報が増えていくにつれて、自分でもホームページの全体的な構成が把握できなくなってしまうことが考えられます。
初めてホームページに訪問する人や、あとで情報を追加する場合を考え、あらかじめ分類しておくのがよいでしょう。
「どんなときに見たい情報なのか」を考えて分類しよう
ホームページを見る目的は人それぞれです。分類の方法はいろいろありますが、今回は目的別に情報を分類してみます。
「目的別」=「どんなときに見たい情報なのか」と考えると分かりやすいでしょう。
例:カフェのホームページにアクセスする目的
- 人からカフェの話を聞いて、カフェに行きたくなった(地図や営業時間を見たい)
- 自分のブログに記事を書くために、メニューを見たい
- しばらく行っていないが、最近はどんな様子なのか知りたい
まとめ
- 載せたい情報は、思いつく限り書きだしてみよう
- 書き出したものを精査して必要な情報をピックアップする
- 情報は目的別に分類することで分かりやすくなる
第2回目では、分類した情報をもとにメニュー名を考え、登録します。
10日で作るかっこいいホームページ Jimdoデザインブック 改訂新版
「Jimdo」(ジンドゥー)でのホームページの作成方法と運用方法を解説した書籍。
『10日で作るかっこいいホームページ Jimdoデザインブック』(2014年10月発売)の改訂版となり、2016年11月に改変されたJimdoの新・管理メニューに全面対応した内容です。
解説記事を順番に読み進めて行くことで、Jimdoを使ったホームページの作成・運用・宣伝・集客の基本を、10日間で習得するのが本書のコンセプトです。12章構成の解説の中で、Jimdoの基本操作とホームページの作成、デザインとコンテンツ(内容)のレベルアップ、そしてSEOやリスティング広告を含む宣伝・集客の基本を解説しています。