エキスパートコラム
みんビズ制作講座:ページの構成を考えよう(全2回)
第2回:メニューの名前を考えて登録してみよう
執筆:赤間 公太郎(株式会社マジカルリミックス)
2012年10月3日更新
閲覧数7,684views
「ページの構成を考えよう」では、情報を整理して見やすくするための考え方やテクニックを学びます。第2回目では、メニューの名前を考えて、登録する方法を紹介します。
メニューの名前を考えてみよう
メニューの名前を考えることは、とても大切なことです。
たとえば、お店の地図を見たくてホームページに訪問した人がいるとします。お店の地図は「カフェ日和」というメニューの中にあります。しかし、「カフェ日和」というメニュー名からは、お店の地図がここに掲載されていることはなかなか想像できません。初めて訪れた人は、順番にメニューをクリックしていき、地図のあるメニューを探し当てるしかありません。もしくは、見つけられないこともあるかもしれません。
分かりづらいメニュー名は、訪れた人に混乱を与えたり、使いにくさでストレスになる場合もあります。この場合、「カフェ日和」ではなく「お店情報」など、初めて訪問しても内容が想像できるようなメニュー名が望ましいでしょう。
また、メニューが大量に増えすぎた場合は注意が必要です。
たとえば、お店の「営業時間」と「連絡先(住所・電話番号など)」は、よく一緒に見られる情報です。営業時間を見て、そのまま電話で予約する場合もあります。もし、営業時間と連絡先が別々のページになっていたら、ページの移動が必要だったり探す手間が増えたりと、とても不便です。
「営業時間」「連絡先」「定休日」「地図」は「お店情報」として、ひとつのメニューの中にまとめることができます。関連の深い情報をひとつにまとめると、必要な情報がひと目で確認できるようになります。これにより、使いやすさだけではなく、ホームページの構成もより整理されたものになります。
メニューの名前を考えるときは「初めて訪れた人にも内容が想像できる」こと、「まとめられる情報はまとめる」ことを意識しましょう。
メニューを登録してみよう
- ログイン後、メニューの部分(このテンプレートでは黄色の部分)にマウスカーソルを重ねます。そうすると、「ナビゲーションの編集」という項目が出るので、それをクリックします。
- 各アイコンをクリックして、メニューを追加していきます。
- メニューの順番を変えるには
で順番を上下します。
- メニューの階層を変えるには
で階層を変えます。
- メニューを追加するには「+新規ページを追加」か
をクリックします。
- メニューを削除するには
をクリックします。
- メニューを複製するには
をクリックします。
- メニューから非表示にするには
をクリックします。
- メニューの順番を変えるには
- 追加や移動が終わったら「保存」をクリックします。これでメニューが作成されました。
- ページの下部にある「プレビュー」を押して、確認してみましょう。
- 編集したメニューが表示されました。
まとめ
- 初めて訪れた人にも内容が想像できるメニュー名を意識する
- 関連の深い情報はひとつのメニューやページにまとめる
- 「ナビゲーションの編集」からメニューの追加・編集ができる
10日で作るかっこいいホームページ Jimdoデザインブック 改訂新版
「Jimdo」(ジンドゥー)でのホームページの作成方法と運用方法を解説した書籍。
『10日で作るかっこいいホームページ Jimdoデザインブック』(2014年10月発売)の改訂版となり、2016年11月に改変されたJimdoの新・管理メニューに全面対応した内容です。
解説記事を順番に読み進めて行くことで、Jimdoを使ったホームページの作成・運用・宣伝・集客の基本を、10日間で習得するのが本書のコンセプトです。12章構成の解説の中で、Jimdoの基本操作とホームページの作成、デザインとコンテンツ(内容)のレベルアップ、そしてSEOやリスティング広告を含む宣伝・集客の基本を解説しています。