エキスパートコラム
「はじめて相談室」では、「はじめてWEB」を使ったホームページづくりが初めての方のお悩みや不安にナビゲーターがお答えします!「こんなこと聞いていいのかな…」という方大歓迎の相談室です。
今回は、画像や文章をかっこよく配置するにはどうすればいいの?というご相談です。
おたより
はじめまして。先週「はじめてWEB」でホームページを作りはじめました。簡単に文字を入力したり写真を入れたりできて、私でもホームページが作れそう!とても感動しています。
ですが実際に文字や写真を入れてみると、どこにどんな文字や写真を配置したらいいのかが分からず、なんだかちぐはぐなホームページになってしまいました。もしかして文字や画像の配置はセンスが必要なのでしょうか?(たまにはピーマンの肉詰めさんより)
ナビゲーターからの回答
『定型ページ』って?
各ページの「文字や画像などのコンテンツ配置のサンプル集」です(ホームページ全体の「レイアウト」とは別のものです)。
プロの技がたくさん詰まった「ホームページでよく使われる配置例」なので、定型ページを設定したあとは文字や画像を差し替えるだけで、いままでできそうでできなかったプロっぽい仕上がりになるステキ機能です。
『定型ページ』をつかうには?
[ナビゲーション]から新規ページを作成したあと、そのページにアクセスすると、図のような画面が最初に出てきます。この「定型ページを利用する」をクリックします。
『定型ページ』をみてみよう!
「定型ページを利用する」画面が出てきました。ここにさまざまな場面に応じた「コンテンツ配置」の例が一覧で表示されます。
使ってみたいコンテンツ配置をクリックして、ページに挿入します。
最初は見出しや文章が英語なのでびっくりしますが、あとは、それぞれの[コンテンツ]に文字を上書きしたり、画像を差し替えたりするだけで、あら不思議!プロっぽい仕上がりのページになっていきます。
『定型ページ』にはどんなものがあるの?
『定型ページ』はざっくりと[ホーム][概要][サービス][お問い合わせ先][画像]でカテゴリー分けされているので用途に応じて探しやすくなっています。
[ホーム]
ホーム(トップページ)でよく使われる[コンテンツ]の配置ですが、トップページ以外でもいろいろ使えそう!
[概要]
会社紹介や商品やメニューの詳細を伝えるページによく使われる[コンテンツ]の配置です。わりとよく使うパターンが多いです。ページレイアウトの基本がいっぱいです。
[サービス]
飲食店のメニューや商品を一覧で見せるときにいい感じの[コンテンツ]の配置です。スタッフ紹介にも良さそう!ここにある[コンテンツ]の配置が使いこなせるようになると、ワンランク上のホームページに近づけます。
[お問い合わせ先]
ホームページに必要な「お問い合わせ」ページの[コンテンツ]の配置の例です。ここを見ると、お問い合わせページにどんな内容を載せたらいいのかのヒントも満載です。
[画像]
写真をメインにしたページの[コンテンツ]の配置の例です。単に写真を並べるだけでなく、大きさや文字の位置など、プロの技が詰まっています。
『定型ページ』はあくまでもサンプル集
『定型ページ』はあくまでも「コンテンツの配置サンプル集」です。なので、もちろん[コンテンツ]を動かしたり、追加したり、削除したり自由にできます。
文字と画像の配置だけでなく、見出し「大」「中」「小」の使い分けや、「カラム」や「ボタン」の使い方など、Jimdoの[コンテンツ]を効果的に使う方法を学ぶ素材としてもおすすめです。
ホームページの配置の方法をマスターして、よりよいホームページにしていってくださいね!
おたよりお待ちしています!
「はじめて相談室」では、みなさまからの「はじめてWEB」の素朴な疑問をお待ちしています!
「こんなこと聞いたら恥ずかしいかも。。。」というご質問大歓迎です!
「はじめてWEB」ナビゲーターがなんでもお答えしちゃいます!
おまちしてまーす!
ナビゲーターへの質問はこちらから!
小さなお店&会社のホームページ Jimdo入門
「Jimdo」で会社やお店のホームページを作りたい方は本書を読めばバッチリ!
Jimdoの基本操作から、「会社のホームページ作りの考え方」「会社のホームページに必要な情報/内容」「ホームページを見る人のためのデザイン」「運用して改善していくための方法」といった本格的な知識までを、「プロ」の視点からしっかり解説します。
「会社やお店のホームページをこれから作る方」、「満足のいくホームページにしていきたい方」のどちらへもおすすめの1冊です。
たまにはピーマンの肉詰めさん、こんにちは!
「はじめてWEB」ナビゲーターの広瀬みかです。
「はじめてWEB」で使われているJimdoは「コンテンツ」と呼ばれるパーツを組み合わせてページを作っていくので誰でも簡単にホームページができるサービスです。ですが、この「コンテンツ」をどう組み合わせたらいいのかってとても悩むところだと思います。とてもよくわかります。痛いぐらいにわかりすぎます。だって私も最初そうでしたもん!
実は最近、たまにはピーマンの肉詰めさんのように「どうやって配置したらいいのかわからない」という方にぴったりな『定型ページ』という機能が追加されました。今回はこちらを紹介しますね!