エキスパートコラム
みんビズ運用講座:ショップ機能をもっと活用しよう!(全6回)
第5回:商品カタログの表示方法と使い分け
執筆:志鎌 真奈美(Shikama.net)
2014年1月15日更新
閲覧数6,381views
みんビズにはネットショップ機能が付属していますが、今ひとつ活用できないという声をいただきます。この講座ではネットショップ機能を更に活用し、本格的に運用する方法をお伝えいたします。
第5回目のテーマは「商品カタログの表示方法と使い分け」です。
「商品カタログ」は、「商品登録機能」を使って登録している商品を一覧形式で表示することができる機能です。表示方法の種類や付随する機能などを活用し、より見やすく使いやすいページにしましょう。
商品カタログの表示方法は3種類
みんビズの「商品カタログ」表示は「並べて表示」「リスト」「スライド表示」の3種類が用意されています。
1. 並べて表示
もっともスタンダードな商品カタログ表示の方法です。数ある商品をコンパクトにまとめて表示することができるので、おすすめです。
2. リスト
商品写真の横に、説明が並ぶ表示形式です。商品点数が少ない場合などにおすすめします。写真を少し大きめに設定すると訴求力が高くなります。
初期状態のまま表示(画像サイズは「M」)
画像サイズを「XL」に変更
3. スライド表示
商品写真がスライド形式で表示されます。閲覧者が左右の矢印をクリックすると、スライドしていくスタイルです。動きを出すことはできますが、登録した全商品を見てもらえない可能性がありますので、「おすすめ商品だけ数品掲載する」など、ピンポイント的な使い方をおすすめします。
ヒント:
商品カタログは、最大100点までしか掲載ができません。「タグ」機能を利用して、分類しておきましょう。タグ機能の使い方は、「第4回:商品のカテゴリとタグ機能を活用しよう」で解説しています。
商品カタログ機能の詳細について
![]() |
「並べて表示」「リスト」「スライド表示」の3種類の表示方法を切り替えることができます。 |
---|---|
![]() |
商品画像の大きさを設定することができます。表示サイズは「S」「M」「L」「XL」の4種類です。 |
![]() |
商品ごとの隙間のサイズを設定することができます。 |
![]() |
商品画像を縦長・正方形から選択することができます。 |
![]() |
商品カタログを表示した際の画像のスタイルを設定することができます。 詳しくは 次の項目(スタイルの種類について)で説明します。 |
![]() |
商品名の表示・非表示、価格の表示・非表示を切り替えることができます。 |
![]() |
商品の並び順を変更することができます。
|
![]() |
商品登録の際、あらかじめ設定した「タグ」をもとに分類します。 (タグ機能の使い方) |
![]() |
表示する商品点数を設定することができます。(最大100まで) |
スタイルの種類について
商品カタログの「スタイル」では、下記のスタイル設定が可能です。
1. 「並べて表示」を選択したときの表示形式
2. 「リスト」を選択したときの表示形式
3. 「スライド表示」を選択したときの表示形式
全スタイルのサンプルページをご用意しました。参考にしてください。
次回は、「訴求力がアップする商品ページのつくり方」をお届けいたします。
これならわかる! Googleアナリティクス 今日からはじめるアクセス解析超入門
本当は簡単に使えるGoogleアナリティクス!
Webサイトを作ったけど、思うように集客できないという悩みを解決するために、訪問者の特性や行動を分析できるGoogleアナリティクスを、初めて使う人にもわかやすくやさしく解説します。初期設定や基本操作から始まり、データの見方や分析、また改善方法まで、これ1冊でわかります。