エキスパートコラム
人間の行動には、「法則性」があると言われています。これをうまく活用し、より良いページづくりをしてみましょう。
第6回 マジカルナンバー7
7つの「かたまり」に分けるためには、しっかりとした情報の整理も必要となります。ホームページで訴えたいことを紙に書き出し、それらを大きなグループに分けてみてください。
2015年10月26日更新
第5回 アフォーダンス理論
人には潜在的な意識があり、長年培われた意識はなかなか変えることができません。あなたのホームページを迷うことなく読み進み、目的を達成してもらえるようにするためには、「もともと持っている意識や行動」を考慮したページづくりが重要となってきます。
2015年9月28日更新
第4回 ツァイガルニック効果
「今見てもらいたいもの」「通年見てもらいたいもの」等、きちんと整理したうえで『ツァイガルニック効果』を活用し、より多くの情報を見てもらえるよう、工夫をしてみてください。
2015年8月24日更新
第3回 カクテルパーティ効果
インターネット上にはたくさんのコンテンツがあります。そして「欲しいもの」や「やりたいこと」を探すために見ている人がたくさんいます。普段の日常生活の中で、流行っているキーワードを意識しておくと良いでしょう。
2015年7月27日更新
第2回 ハロー効果
ホームページには「常に初めての訪問者が来る」ことを意識することが大切です。「第一印象」を良くすることで、「また見に来たい」「また買いたい」と思ってもらえるホームページづくりに挑戦してみましょう。
2015年6月22日更新
第1回 ストループ効果
人にはすでに、普段の生活から「これが当たり前」と植えつけられている情報がたくさんあります。ホームページを見にきている人がどんな情報が欲しいのか想像しながら、使う色やレイアウトを工夫してみてください。
2015年5月25日更新