Jimdo逆引きコラム
Jimdoのホームページのページのタイトル、概要を設定できる「パフォーマンス」の紹介をします。アクセス解析の確認や、SEOに関する細かい設定もできます。
Google アナリティクスと接続
Google アナリティクスはGoogleが提供する無料のアクセス解析サービスです。ホームページとGoogle アナリティクスを連携させると、ホームページの閲覧者の詳細なデータを取得することができます。
2017年6月30日更新
参照元を調べる
「はじめてWEB」のホームページにはアクセス解析の機能があり、外部のホームページに貼られたリンクからアクセスがあった際に、そのリンク元を調べることができます。
2017年6月23日更新
訪問者・ページビューを調べる
「はじめてWEB」のホームページにはアクセス解析の機能があり、1日の訪問者数やページの閲覧数を調べることができます。
2017年6月16日更新
Google Search Consoleを設定
Google Search ConsoleはGoogleの検索結果でホームページがどのように認識されるかを確認したり、パフォーマンスを最適化することができるサービスです。
2017年6月9日更新
Googleの検索結果を確認
ホームページがGoogleの検索結果として登録されているかどうかを調べる方法をご説明します。
2017年6月2日更新
カスタムURLを設定
ページのURLはナビゲーションの編集からページの名前を入力すると自動的にURLが設定されますが、カスタムURLの機能を使うと任意のURLに変更することができます。
2017年5月26日更新
ページごとのページタイトルとページ概要を設定
ページごとに表示されるページタイトルとページ概要を設定する方法をご説明します。ページタイトルとは検索結果やページを開いた時にウィンドウの最上部やタブに表示されるタイトルのことで、ページ概要は検索結果に表示される説明文のことです。
2017年5月19日更新
非表示のページをXMLサイトマップに追加
はじめてWEBでつくったホームページで自動生成されるXMLサイトマップは現在表示されているページのみが対象となりますが、設定を行うことで非表示のページも含めることができます。
2017年5月12日更新
ページタイトルの設定
すべてのページに共通で表示されるページタイトルを設定する方法をご説明します。ページタイトルとは検索結果やページを開いた時にウィンドウの最上部やタブに表示されるタイトルのことです。
2017年4月28日更新