活用事例
日本海の海の幸は日本一!
-んまーいmon屋のことを教えてください
石川県七尾市は能登半島の中ほどに位置しており、海産物には恵まれています。私の父も「日本海の魚は身がしまっていて日本中のどこよりもおいしい」と口癖のように言っていました。そんな地元の美味しい海の幸や山の幸を、全国の皆さんにお届けしたいと思いインターネットで販売をしています。
7つのホームページでインターネット販売中
-ECサイトを始めようと思ったキッカケは?
乾物などを取り扱っている知人から「大型店の進出で、なかなか商品が動かないんだよ...」と相談をうけたんです。そのときに「インターネットで紹介しましょう!」と言って、ホームページで販売を始めたのが最初ですね。それから能登の海産物を中心に地道に販売をつづけて10年。現在では7つのホームページで販売をしています。
あっという間にホームページが完成した!
-みんビズでホームページをつくろうと思った決め手は何だったんですか?
石川県産業創出支援機構(ISICO:イシコ)というのがありまして、そこでネットショップに関する勉強会が定期的に開催されているんです。そこで勉強している仲間からの情報で「みんビズ(Jimdo)」を知りました。
-実際につくってみていかがですか?
大手ECモールに出店していることもあって、写真や文章のストックは豊富にありました。それらを活用しながら作っていったんですが、あっという間にできました!
地元の商品を地元の業者さんと
-運営のエピソードがあれば聞かせてください
昨年の冬はブリがよく出ましたね。私たちでは魚の買付けはしていませんので、地元の鮮魚店にお手伝いいただいて、フル稼働で全国の皆さんにお届けしました。徹夜が続いて大変でしたけど(笑)。
ほとんどの商品で、私たちがインターネットに商品を紹介して、地元の業者さんに協力いただきながら運営をしています。
地元には素晴らしい商品をもっていても、インターネット販売のノウハウを持たないところがたくさんあるんです。そんな商品のお手伝いをして、作り手の笑顔が見られることが私たちの喜びですし、購入してくれるお客さんの笑顔にもつながると信じています。
まずはチャレンジ。そして仲間をだいじに!
-最後にこれからみんビズをはじめる方にメッセージを
まずはチャレンジしてみましょう!チャレンジしていると仲間ができてきます。そしてその仲間をだいじにしましょう。ひとりだけでは解決できないことも、仲間がいれば解決できることも多いです。みんビズ(Jimdo)を知ったのも仲間の情報があったからですし、「丸干しイカ」などヒット商品をお届けできるのも仲間の力があってこそだと思っています。
本コンテンツは、掲載時点の内容となります。「みんなのビジネスオンライン」は「はじめてWEB」にお読み替えいただきますようお願いいたします。