活用事例
欧州起源の工芸品「カルトナージュ」
-Ateller Z=Graceについて教えてください
主な活動としましては、カルトナージュを自作したり、カルトナージュの作り方をレクチャーしたりしています。
カルトナージュとは、厚紙(カルトン)で組み立てた箱状のモノに布や紙を貼り付けた工芸品です。起源は諸説あるのですが、大航海時代にお茶を運ぶために作られた箱に、貴族が喜ぶように飾り付けをしたというのが始まりともいわれています。
カルトナージュがもっとも盛んなのはフランスと言われていまして、アンティークのモノは高額で取引されているようです。日本にも文箱(ふみばこ)のように、箱に千代紙を貼って飾り付けるという文化がありますので、馴染みやすいんじゃないかと思います。
-手作り作家としての活動以外に、レクチャーもされているんですね
昨年より、ワークショップを開催する機会を多くいただきまして、手軽にできるカルトナージュを教えています。これからは、もっと教えることに力を入れていきたいと考えています。
HTMLでホームページを作れるんですけど…
-みんビズでホームページを作ろうと思ったキカッケは?
地元の商工会の起業塾に参加したときに「みんなのビジネスオンライン」を知ったんです。実は、自分でもHTMLを用いてホームページを作ることもできるんですが、みんビズ(Jimdo)で作ったほうが圧倒的に早くカタチになりそうでしたし、専門のWebデザイナーではないのでデザインに凝ったホームページを時間をかけて作るよりは、カルトナージュに時間をかけたほうがイイんじゃないかと思ったんです。それでみんビズにしたんです。
作り方やノウハウを、もっと充実させていきたい
-ホームページを開設して効果はありましたか?
ホームページを見てワークショップの依頼をいただくことが増えてきました。事前に私の考えや、これまでの活動を詳しく知ってもらって、それから声をかけていただけるので、スムーズに話が進みますね。
-これからホームページをどのように運営していきますか?
カルトナージュって、どうしても高尚な趣味というイメージがあるんですよ。私としては、もっと手軽に楽しめるようにしていきたいんですね。そのために作り方やノウハウを、いま以上に充実させていきたいと考えています。動画なども掲載していけるといいですね。
みなさんが時間を割くべきは本業ですよ!
-最後にこれからみんビズをはじめる方にメッセージを
私の周りにも、ホームページを作ることに時間を割いて、本業の時間まで取られてしまっている…という話をよく聞きます。みんビズを使えばホームページにかける時間を少なくすることができます。みなさんがやるべきことはホームページのデザインではなく、掲載する「情報」の部分です。つまり本業の部分です。そこを忘れずに取り組んでいくことをオススメします。
本コンテンツは、掲載時点の内容となります。「みんなのビジネスオンライン」は「はじめてWEB」にお読み替えいただきますようお願いいたします。